カテゴリ:教室2019



12月2週目まで■クリスマス・スペシャル(*^_^*)
16日 12月 2019
今回のこどなは クリスマス・スペシャルで、 カウントダウンカレンダーを作りました! アシスタントと入念な打ち合わせをして臨んだのですが 幼児から中学生まで それぞれの個性が現れた作品ができました(*^^*) クリスマスツリーのオーナメントに見立てた 10個の色紙のポケットに飴やお菓子を入れ それをクリスマス10日前から 1個づつ食べて12月25日に...

11月4週目まで■より良い絵ができました(*^^*)
12日 12月 2019
先月のこどなについてなのですが、 最終週で私が風邪をひいてしまいました。 それで、3週目など記憶が曖昧ですが、 本課題もサブ課題もみんな楽しそうに行っていたのは 覚えています。 そして良作も結構ありました! 表紙のHちゃんなのですが、 背景に色を塗らない癖がありました。 それではどうしても絵が弱くなってしまうので...

11月2週目まで■低学年の子たちが頑張りました(*^^*)
11日 11月 2019
今回のこどなは、 低学年の子たちが活躍しました。 それぞれが自分の知っている技法を一生懸命考えて クレヨンをぐりぐり塗ったり ティッシュでポンポンと色をつけたり 色んな絵ができました! 他にも、折り紙や壁画、ねんどなど サブ制作も充実していました。 何かを描きたい、創りたいという思いを 強く感じた11月2週目まででした(*^^*)

10月4週目まで■ハロウィン工作・後半(*^^*)
29日 10月 2019
今回のこどなも 引き続き、ハロウィン特集ということで 「鉛筆立て」作りを行いました。 すでに終わった子は、 「かぼちゃの家」という絵の課題を行いました。 10月前半で作り終えた子たちには、 まだ終わってない子たちの参考になるようにと 作品を教室に置いてもらっていました。 後半に入って、帰りのお迎えにいらした親御さまが、...

10月2週目まで■ハロウィンの鉛筆立て(*^^*)
15日 10月 2019
今月はハロウィンの工作特集ということで 「鉛筆立て」を作ることにしました。 1週目は紙粘土で大まかなかたちを作って、 テープを巻いたりフェルトやビーズを貼り付けたりしました。 あえて道具を使って穴を開けたり文字を書いたり 色んな工夫が見られました。 2週目は色塗りでした。単色で塗るのかなと思っていましたが 模様を描いてみたり色分けしたり、...

9月4週目まで■バラエティーに富んでました(*^^*)
03日 10月 2019
今回は、 それぞれの個性が光った週となりました。 自分なりのスタイルを身に着けてきた子が多く、 もはや課題はきっかけにすぎず、 自分の世界を表現しているような子も出てきました。 また、デッサンを始めた子もうまくいきだしました。 トップの馬の絵は4年生が描いたのですが 紙が擦り切れるんじゃないかと思うくらい 鉛筆で描いては消して、...

9月2週目まで■運動会前(*^^*)
25日 9月 2019
今回のこどなは 体験、振替、欠席、初教室、など目白押しで バタバタしておりました。 そんな中でも傑作が数点生まれました! きれいなグラデーションのいちごを 画面いっぱいに描いたり、 とても複雑なのに表情の美しいキノコを描いたり! また、リアルな描き方に挑戦を始めた子も なかなかうまくいっています。 運動会前で疲れの見える子もいますが...

8月5週目まで■夏の終りに(*^^*)
02日 9月 2019
3週目はお盆休みだったので、 4週目、5週目をお伝えします。 みんな学校課題はほぼ終わらせていたので、 わりと自由に過ごさせました。 5週目は学校が始まりましたので ストレスがあるだろうと思い あまりきつく縛らないように指導しました。 ですが、集中力のある子はその自由な雰囲気の中で 良い作品をつくります。 教室に飾る絵が何枚もできました!...

8月2週目まで■学校の絵画課題を中心に(*^^*)
16日 8月 2019
今回のこどなは 夏休み真っ最中ということで 元気いっぱいでした! この時期は、学校の夏休みの絵の課題をする子が多く、 いつもより緊張感がありました。 完成作品も撮影しましたが、まだ公開しないことにしました。 今回の教室でわかったことは、 ふだん形のおもしろさや色の感覚の良さを重視しているのですが、...

7月4週目まで■夏休み突入(*^^*)
29日 7月 2019
今回のこどなは夏休み突入ということで バタバタしておりました(汗 4週目から休みに入り、 小学校の夏休み課題をする子が増えました。 ですが何か特別なこと、という認識なのか 焦って泣いちゃったりする子が何人かいました。 いつも通り楽しく描けば良いんだよ、 と言っても低学年の子はなかなか難しい。 それぞれの性格に合わせて対応し、...

さらに表示する